人生儀礼

成人式

男女共に一人前の人間になったことを公認される式が成人式(成年式)です。昔の武家は元服ということを行ないましたが、それはわが国固有の成年式を武家の礼法を持って行なうものです。しかし元服のような一つの定式ができ上がると、またそれが一般庶民の間にも影響したようです。
武家の元服は成人に侍烏帽子(さむらいえぼうし)をのせる儀式で、これは公郷の初冠式にならったものでした。一般でも、帽子は頂かなくても元服とか烏帽子祝ともいいました。
成年式は、多くは13歳から15歳前後に行なわれ、昔は髪かたちと衣類を大人のように改めたものでした。またそれまでは幼名で呼んでいたものを正式に大人の名が付けられるならならわしでした。 この式の時に親戚や近所の人を招いてお祝をする風習は今も広く行なわれていて、ただ違う所は年齢が20歳になっている点です。元服には血縁の長老または社会的に然るべきひとが烏帽子親になり儀式を取り仕切りました。
成人になった者は神事に参加する資格を与えられたといいます。これが今では公民権を与えられて、親から離れ、選挙権を与えられています。その他成人にはいろいろ試練が待っていて、若者組に入って鍛えられ、信仰的には霊山霊所に詣ることがありました。
人が生まれ育って、一人前の資格を与えられることについては、洋服や着物を着飾ることはうわべのことで、本当は厳しい世の荒波に乗り出すことを意味します。神社などにお参りして晴れ晴れとした成人たちに、前途の平安を祈らずに入られません。


〒448-0834 愛知県刈谷市司町8-52
TEL/FAX : 0566-21-1755
E-MAIL : kariya@0-173.com

ご質問、ご祈祷はフリーダイヤルでお気軽にお問い合わせください(全国対応、携帯・PHS不可)

○ご祈祷のご案内
  1. 人生儀礼
  2. 社頭祈願
  3. 出張祭典
  4. 神葬祭
○市原さんの結婚式
  1. ご案内
  2. 式次第

ページ上部へ