今日、大なり小なり稲荷神社と称する神を祭った社をもたない地方は少なく、お稲荷さんとして周辺の村々からも尊崇されたお宮は、稲荷神による信仰であります。稲荷信仰は田の神の信仰であって、春の耕作のはじめこの神を迎え、秋の収穫の終わりに、この神を送るという思想から、山の神が春に下って田の神となり、秋には山に戻って山の神となるという信仰を生むに至ってます。
市原稲荷神社の祭神は、 倉稲魂神(うがのみたまのかみ)・保食神(うけもちのかみ)・大山祇神(おおやまづみのかみ)
の三柱で、 「市原稲荷の大神」と奉称しています。
三神ともに太古よりの神々で、天にあっては巽(たつみ)(南東)の方角を司り、庶民にあまねく福を授け、厄いを祓(はら)い、地に在りては人の衣食住を守り、農業・商業・工業の繁栄を導き、生成化育・発展充実を理想とされるご神徳をお持ちの神です。
市原稲荷の大神 | ||
![]() |
素戔鳴尊(すさのおのみこと)の御子 | 御母は神大市姫神(かむおおいちひめのかみ)といい、百穀・食物を守られる。 |
![]() |
伊弉諾神(いざなぎのかみ)の御子 | 穀物・養蚕の道を始める。 両神ともに御饌津神みけつかみと称え、稲成(いな)りすなわち物を生み成す実結びの神。 |
![]() |
伊弉諾(いざなぎ)・伊弉册(いざなみ)(冊) 二神の御子 |
山を守り、山より産出するすべての物を司る神。 |