神社からのお知らせ
画像をクリックすると拡大表示致します。

前ページ TOPページ 次ページ
HOMEページ


2025/05/30

竹灯籠づくり体験教室

本年も『竹灯籠づくり体験教室』を開催いたします
秋葉さんの万燈祭、市原さんのライトアップ(8月15日・25日)で御神前にお飾りする竹灯籠を作りませんか?

「東浦竹灯篭の会」の方々がご指導下さいます。
作った竹灯籠は8月25日以降にお持ち帰りできます。
ご家族・ご友人お揃いでのご参加をお待ちしております。



●日 時 7/ 11(金)・12(土)・13(日) 午前9時〜(社務所受付)

●場 所 市原稲荷神社 広間(室内)

● 参加費 無料(事前申込) ※定員になり次第締め切らせて戴きます。

● 各自準備 軍手、タオル、飲み物 ※インパクトドリル(ご自宅に有ればお持ち下さい)

● 申込み
参加には、事前の申込みが必要です。
お電話(0566-21-1755)、または直接社務所へお声掛け下さい。

*竹灯籠は、インパクトドリルを使用して作製します。小学生以下のお子様は、安全面を考慮して保護者の方も一緒にご参加下さい。

 








2025/05/30

夏越の大祓(なごしのおおはらえ)ご案内

6月30日(月)に恒例の『夏越の大祓』を執り行います。
私たちが日常のなかで知らず知らずのうちに受けている「罪(つみ)」「穢(けがれ)」を人形(ひとがた)という形代(かたしろ)に移し、身も心も清らかなものにする儀式として、古くから宮中(きゅうちゅう)を初め全国の神社で実施されています。
併せて行います『茅(ち)の輪(わ)神事』では、茅の葉で編んだ大きな「茅の輪」をくぐることで、あらゆる災厄
を祓い清めます。来る夏が健康で無事に過ごせるよう、ご家族ご友人ご一緒にご参列下さい。

●神事開始 6月30日(月)午後2時より
(午後1時45分までに社務所にお集まり下さい。)

※「茅の輪」については、例年7月4日頃まで設置しております。
当日の儀式にご参加出来ない方も、この間にご自由にお参り下さい。

【人形・車形でお祓いしましょう】
人形、車形は社務所にご用意しています。お申込みは、大祓の直前まで受付けております。

・人形に住所・氏名・生年月日をご記入戴き、各自でご自身の体を頭から足先まで(特に調子の悪い箇所は重点的に)擦り撫で、最後に息を三回吹き掛けます
・車形には主として乗車される方の氏名・車のナンバーをご記入戴き、車に擦り撫でます。

祈祷初穂料  人形 一体  1,000円
        車形 一体  1,000円

●当日、ご祈祷をお申込みされた方には、一家族につき1体、茅の輪守と限定の風鈴をお授けします。

 




 

 





2025/05/30

第3回 市原フォトコンテスト開催

市原稲荷神社では、氏子崇敬者に今まで以上に当神社を身近に感じ、神社への関心や魅力を持って戴くために、「第3回 市原フォトコンテスト」を開催します。

本年のテーマは「花鳥風月〜みんなの市原さん〜」。

市原稲荷神社の四季折々の境内や、活気あふれる祭事、家族の笑顔が見られる人生儀礼などの写真を募集致します。当神社に関する写真でしたら何でも自由です。

応募方法はインスタグラムに「#第3回市原フォトコンテスト」のハッシュタグを付けて投稿戴くか、現像した写真に応募票を貼りつけ、当神社まで郵送、またはご持参下さい。

※応募票は、下記の現像写真用応募票からダウンロードまたは、社務所にご準備しております。
※お一人様2枚まで応募可能ですが、入賞の対象は1点のみとさせていただきます。人物・動物・構築物などジャンルは問いません。
入賞の発表は、10月1日(水)に公式ホームページにて行い、10月18日(土)には本殿にて表彰式を行います。
入賞者には、賞状やギフトカード、お米などの賞品を進呈致します。
詳細は、下記の応募条件・注意事項をご参照下さい。









2025/04/24

市原稲荷神社春祭り

【例祭(れいさい)】
●日時 5月1日(木) 午前11時〜
●場所 市原稲荷神社

当社にとって1番大きなお祭りです。
御祭神のご鎮座に由来する最重要な祭典で、お祝いや日ごろの感謝を申し上げるとともに、氏子や地域の今後の平和・安全・発展を祈願します。


【鎮守の杜のコンサート】
●日時 5月3日(土) 午後1時30分〜
●場所 市原稲荷神社 神楽殿

雅楽演奏、子供達の巫女舞ほか、いろいろなジャンルの方々の演奏がございます。
観覧無料です。

【神幸祭(しんこうさい)】
●日時 5月5日(月)こどもの日 午前10時30分〜(雨天中止)
●場所 市原稲荷神社 〜 秋葉社

11時頃に市原稲荷神社からお神輿がでます。
神様がお神輿にお載りになり、銀座にある秋葉社まで巡行されます。
今年は刈谷大名行列保存会による「大名行列」と、刈谷山車祭保存会による「山車」の巡行も行われます。巡行を終え御輿、大名行列、山車とともに神社に到着すると、神前にて奴の練りの奉納があります。その後、振る舞い行事として各町の世話人さん、厄年の人達による餅投げが行われます。
※雨天の場合は中止となります。







2025/04/24

春祭り期間中≪通常祈祷受付・境内駐車場 制限のお知らせ≫

5月1日及び5日は市原稲荷神社の春祭りでございます。
この例祭期間中は神社の祭典や行事等により、通常のご祈祷(初宮詣や交通安全祈願など)の受付、または境内駐車場のご利用を制限させていただきます。

〔ご祈祷を行っている時間〕
5月1日 13時〜16時30分
5月5日

11時00分〜14時30分

※準備出来次第のご案内ですので、多少の待ち時間がある場合は御座います。

〔境内駐車場の制限〕
5月1日 通常通りご利用下さい。
※例年当日は駐車場が一杯になる事があります。
5月5日

終日ご利用できません。

大変ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんがご了承願います。







2025/02/22

一心泣き相撲 参加者募集

令和7年6月28日(土) 第11回『一心泣き相撲』刈谷場所 開催!

「泣き相撲」とは赤ちゃんの健康と成長を祈願する日本の伝統行事で、赤子の泣き声が邪気を祓った故事に由来し現在でも縁起のいい催しとして行われています。
抱っこされた赤ちゃんが相対し、元気な泣き声を競うものです。
地域によっては勝敗をつけるところもありますが、本来はその元気な泣き声を神様に届け、成育の感謝を申し上げるとともに、更なる御加護を受けて健やかなる成長を祈る神事です。

また「泣く子は育つ」という言葉があるように、昔から赤ちゃんが泣くことは元気な証拠とされ、医学的にも心肺機能を発達させ健やかな成長に大切な働きがあるとされています。
特に当社市原稲荷神社は三河地方では数少ない「稲荷神社」として、稲穂が伸びゆくように心身ともに健やかなるご成長と、実りある将来の幸福を日々ご祈願しております。

この機会にご神前にてお子様の更なる成長とご多幸をお祈り戴き、ご家族・お友達お揃いになってご参加ください。


開催要項
【日 時】 令和7年6月28日(土)
午前9時30分〜  雨天決行
【場 所】 市原稲荷神社 境内一円
【内 容】 ご神前でご祈祷後、順番に特設土俵上にて、その泣き声を披露して戴きます。
その他、「赤ちゃん手形」「背伸び太鼓」等の行事も随時行っており、全てまわると1時間ほどかかります。
【参加対象】 首のすわった生後6か月から2歳半の赤ちゃん
(性別は問いません)
【参加祈祷料】 お一人 17,000円
(祈祷料・お守り・記念品等すべて含む)
【その他】 参加・見学はどなたでも自由にご覧戴けます。特別な持ち物は必要ありません。時節柄、水分補給等の飲み物はご持参下さい。



*申し込み方法
https://www.nakisumo.jp
上記WEB公式サイトの「刈谷場所」から申し込みフォームにて必要事項を入力し、送信してください。その際、赤ちゃんの四股名(しこな)を入力戴きますのでご検討下さい。四股名は記念品のカブト・手形・赤ちゃん番付に名入れします。また、土俵に上がる際に読み上げます。四股名は本名でも結構です。(参加費は当日お持ちください。)


先着150名限定
申し込み締め切り 令和7年6月26日
※申し込み後、お子様の体調不良等の不参加の場合でも、特にキャンセル料はありません。
※混雑緩和の為、受付開始時間を30分毎に区切っております。

受付時間(2月22日現在)
A:9:30〜
B:10:00〜
C:10:30〜
D:11:00〜
E:11:30〜
F:12:00〜
G:12:30〜
H:13:00〜

※受付は記載の30分前から行っています。余裕を持ってお越し下さい。

【主催】一心泣き相撲実行委員会
兵庫県神戸市北区有馬町1908 湯泉神社内
 一心泣き相撲事務局 078-903-5488
 https://www.nakisumo.jp 「一心泣き相撲」で検索!
行事の様子・内容等はHPにてご確認戴けます。








2025/02/22

5月5日神幸祭 子ぎつね行列参加者募集!!








2025/02/22

新入学・新入園安全祈祷のご案内








2025/02/22

初午祭(はつうまさい)

全国の稲荷神社において『初午祭(はつうまさい)』は大変重要な祭典とされています。

稲荷神社の親神様と崇めまつる京都・伏見稲荷大社の御祭神『宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)』が和銅四年(711)二月初午の日に彼の地に御鎮座されたことに由来し、この目出度き吉日をお祝い申し上げます。

一般民衆の神様として親しまれている『お稲荷さん』、時は移れども毎年この初午の日は縁起の良い日とされ、『福参り』と称してお祝いの為に多くの人々がお参りに訪れ、商売繁盛・家内安全を祈願致します。

当社では、旧暦の初午の日を吉日と定めており、合せて『湯立神事』を執り行っております。釜より立ち昇る蒸気を全身に浴び、無病息災・身体健全を祈願します。特に身重の妊婦の方に安産のご加護があるといわれております。

 

【日  時】
令和7年3月2日(日)午後1時〜 
祭典後 『湯立神事』 (参加自由)
『振る舞い』(無料)

【概  要】
ご祈祷 一口・・・2,000円

申込者に初午祭特別祈祷札を授与致いたします。
お楽しみの『福引』にも参加戴きます。

初午祭御札は電話、又は神社社務所にて直接お申込み下さい。

●初午祭・湯立神事終了後、「和太鼓衆・火の丸 」の方々による和太鼓の演奏も御座います。








2024/12/24

新春祈祷のご案内

新年のご祈祷にお分する縁起物「懸税(かけちから)」が完成いたしました。
伊勢神宮をはじめとする神社で、神様のお近くに奉納される根付きの稲穂です。力強い繁栄を願ってお飾りするものです。
崇敬者の方から稲を提供していただき、根元についた土をよく洗い落とし、しばらく干した後「懸税」の調製をいたします。
ひとつひとつ手作りです。
新年の家内安全、会社のご祈祷の方々に差し上げております。
数に限りがありますのでご了承ください。

*団体さまのご祈祷のみご予約を賜っております。
お電話でお申し込みください。
年明け仕事始めの会社のご祈祷が多く入っておりますので一般の方は空き時間を電話でご確認ください。

よろしくお願いいたします

◆団体祈祷ご祈祷料 12,000円以上
(人数分のお守りを1人につき500円でお付けできます)

◆一般祈祷ご祈祷料 12,000円又は 6,000円





前ページ TOPページ 次ページ
HOMEページ


- Topics Board -