神社からのお知らせ
画像をクリックすると拡大表示致します。

前ページ TOPページ 次ページ
HOMEページ


2023/09/20

七五三詣ご案内


 3歳の男女児、5歳の男児、7歳の女児が晴れ着を着て、家族そろって神社にお参りすることを七五三詣と称します。神様の前で今まで無事に過ごしてきたことを感謝し、今後もお子様が健やかに成長することをお祈り致します。
本来七五三の日は11月15日ではございますが、混雑を避ける為に9月末日から12月末日頃まで、期間を広めて御祈祷を行っておりますのでご参拝下さい。

数え年3歳 令和3年生まれ男子・女子
数え年5歳 平成31年生まれ男子
数え年7歳 平成29年生まれ女子

◎ 午前9時〜午後5時(常時受付・予約不要)
◎ ご祈祷初穂料・・・お1人 7,000円

◎ ご祈祷を受けられたお子様には、御守・神矢・千歳飴・参拝記念品等をお渡し致します。

≪ 七五三のご祈祷について ≫

◆当日の混雑状況により付添の方は1家族につき、原則両親と兄弟迄のご案内となります。
◆1度に受けられる、御祈祷の組数を制限させて戴く場合がございます。
それに伴い、時間帯によってはお待ち戴く場合もございます。
お時間に余裕をもってご来社下さい。
◆七五三詣の期間(11月前後の日柄の良い日)は、御祈祷の入口と出口が異なります。
靴入れ用のビニール袋を設けておりますので、受付入り口より靴はご自身でお持ち願います。
◆消毒液を各所に設置しておりますのでご利用下さい。
受付入り口や本殿へ向かう際にも、アルコール消毒液を設置しております。
◆神社の祭典・年中行事や前のご祈祷がある場合は少々お待ち戴きます。ご了承下さい。
◆七五三期間中(9月末日〜12月末日頃)は都合が悪く参拝に来られない方でも、七五三祈祷を受け付けております。
但し期間外の場合、千歳飴や記念品の準備ができてないということがございますのでご了承下さい。







2023/07/06

第1回市原フォトコンテスト開催

「夏詣」を始め様々な行事、また風鈴などの綺麗な風景が目白押しの夏の市原さん
「第1回市原フォトコンテスト」では、夏の市原さんの写真を募集いたします。
応募に関する詳細はこちら(PDF)
または当社instagramをご覧ください
第1回市原フォトコンテスト開催




2023/06/14

市原雅楽会 〜雅楽音出し体験〜

雅楽奏でてみませんか? 初心者大歓迎!! まずは手ぶらでお越しください♪
詳しくは市原稲荷神社までお問い合わせください!
TEL:0566-21-1755

開催要項
【体験日】 毎月大4土曜日
午後1時30分〜
【稽古日】 毎月第1・第3月曜日
(三管合奏練習)※見学のみ
【場 所】 市原稲荷神社
【持ち物】 特になし。
※お飲み物等はご持参ください。

雅楽音出し体験






2023/05/28

6月25日 一心泣き相撲 満員御礼

6月25日(日)に「第9回一心泣き相撲刈谷場所」が開催されますが、

おかげさまをもちまして定員に達し受付終了となりました。

ご参加を検討されておりました方々におかれましては、大変申し訳ありません。機会がありましたら、来年も開催予定で御座いますので、是非ご参加下さい。







2023/05/12

6月25日(日)通常祈祷受付制限のお願い

6月25日(日)は当神社で「第9回一心泣き相撲刈谷場所」が開催されます。当日は朝一番から8回に分けて泣き相撲を行う為、

14時頃まで通常のご祈祷(初宮詣や交通安全祈願など)の
受付をすることができません。

大変申し訳ありませんが、悪しからずご了承下さい。
準備出来次第のご案内ですので、多少の待ち時間がある場合は御座います。
ご迷惑をおかけ致しますが、宜しくお願い致します。







2023/05/12

夏詣〜新しい日本の風習〜









2023/05/12

夏越大祓式ご案内

○6月30日(金)14時 『夏越大祓式(なごしおおはらいしき)』

古くより宮中をはじめ全国の神社にて6月末日に「夏越大祓式(なごしのおおはらいしき)」という神事を執り行っております。
私たちは、日々の暮らしの中で、常に正しい行いを心がけているつもりですが、つい誤った行いをしてしまったり、その気は無くとも言動で人の心を傷つけてしまったりしています。これらの「罪(つみ)」と、知らず知らずの内に身に降りかかってしまう世間の「穢(けがれ)」が積もることで、更に悪い災難・事故・病気を引き起こしてしまうと考えられてきました。「大祓式」では心身ともに清々しく過ごすために、このような目に見えない罪・穢を綺麗に祓い去ります。
神事終了後、皆さまご一緒に「茅の輪」をくぐって更にお祓い致します。

※ 参加費は必要ございません。この半年を振り返る節目としてご家族・ご友人をお誘いの上、ご参列下さい。13時45分までに社務所にお越し下さい。

<人形・車形>

大祓式に伴って『人形(ひとがた)車形(くるまがた)』をお頒けしております。人の形、車の形に模した紙でご自身、又愛車の形代(かたしろ)として用います。罪・穢をこれに移し、身代わりとしてお祓いをします。

初穂料・・・ 人形」1体 1,000円
  車形」1台 1,000円

※ご希望の方は神社社務所まで直接お越し下さい。

  










2023/04/28

≪市原神社をかく会≫

【市原神社をかく会】
子供から大人まで誰でも参加のできる市原稲荷神社の写生会、「市原神社をかく会」を本年も開催致します。例年ゴールデンウィークに開催していた行事でしたが、今回より4月から7・8月の「夏詣」等の風鈴飾りも描いて戴きたく、8月末迄の開催と致しました。9月に優秀作品を審査し、表彰式を行います。
『いちばらさん』の名で親しまれている市原稲荷神社の鎮守の森で境内風景を描くことにより、画道の上達はもとより、新緑の境内で一時を過ごすことで自然の大切さや歴史・伝統文化を肌で感じ、併せて神様を敬う素直な心を育むことを目的とします。境内の様子や祭典等も題材とし、神社でしか見ることのできない幅広い作品を募集致します。
暖かい春の陽気の中、ご家族やご友人皆様お揃いでお越し下さい。


●日 時 写生会期間 4/1(土)〜8/31(木)まで

●場 所 市原稲荷神社境内一円

● 参加対象 どなたでもご参加下さい!

● 参加費 無料

審査・表彰式は9月に市原稲荷神社ご神前にて
・年代別に優秀作品(金・銀・銅)を審査し、賞品・賞状を授与致します。
・表彰された方の作品でポストカードを作成致します

● その他
・ 作品の大きさ、使用する画材の指定はありません。好きな大きさに好きなものでお描き下さい。
・ 絵の具・クレヨン・色鉛筆・貼り絵等、道具は自由です。
・ 用紙や道具はご持参下さい。
・ 作品審査の妨げになりますので、お子さんの提出作品には大人の手を加えないようお願いします。





2023/04/11

春祭り期間中≪通常祈祷受付・境内駐車場 制限のお知らせ≫

5月1日及び5日は市原稲荷神社の春祭りでございます。
この例祭期間中は神社の祭典や行事等により、時間帯によっては通常のご祈祷(初宮詣や交通安全祈願など)の受付、または境内駐車場のご利用を制限させていただきます。

〔ご祈祷を行っている時間〕
5月1日 13時〜17時
5月5日 11時00分〜14時00分
※準備出来次第のご案内ですので、多少の待ち時間がある場合は御座います。

〔境内駐車場の制限〕
5月1日 通常通りご利用下さい。
※例年当日は駐車場が一杯になる事があります。
5月5日 終日ご利用できません。

大変ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんがご了承願います。





2023/04/11

≪市原稲荷神社春祭り≫

【例祭(れいさい)】
●日時 5月1日(月)午前11時〜
●場所 市原稲荷神社

市原神社の大神様がこの地に鎮座されたことに由来する1年に1度の大祭です。
氏子区域内の各町の役員を始め町内世話人・県議・市議・区域内小学校校長・崇敬者・厄年会・来賓・氏子総代等をお迎えして、この目出度き日をお祝い申し上げ、国家安泰・地域平和と安全・万民の幸福を祈願致します。
大勢の方々にお参り戴くことが、常にお護り戴いていることに対しての大切な感謝の気持ちであります。
古来より続く厳かな祭典を一目ご覧戴き、ご一緒にお参り下さい。


【鎮守の杜のコンサート】
●日時 5月3日(水)午後2時〜
●場所 市原稲荷神社 神楽殿

『鎮守の杜のコンサート』平成16年より大祭の中日の余興として実施され始めた行事です。令和元年に竣功された神楽殿にステージを設け、雅楽・お神楽等、神社ながらの楽曲と地域の皆様の演奏を新緑萌ゆる境内にて、春祭りを盛り上げるコンサートをお楽しみ下さい。
◎当日の観覧無料。また、昼ごろにはキッチンカーも来ますので、ご家族・ご友人をお誘い合せの上、気軽にお越し下さい。

【神幸祭(しんこうさい)】
●日時 5月5日(木)こどもの日 午前10時30分〜(雨天中止)
●場所 市原稲荷神社 〜 秋葉社

神輿(みこし)に神様の御霊を乗せ、氏子区域を練り歩くお祭りを「神幸祭(しんこうさい)」又「神輿渡御祭(みこしとぎょさい)」といっております。
厄年会が中心に神輿をかつぎ、氏子区域を練り歩き、到着地である市原稲荷神社へと帰ります。また、神輿渡御の後、神賑行事として各町内世話人奉仕による「大餅投げ」を行います。
本年は、大名行列や山車も繰り出され、より賑やかに巡行致します。是非ご覧戴き、あわせてお参り下さい。

10時30分  出御祭(しゅつぎょさい)
 ・・・神輿が市原神社から御旅所である銀座にある秋葉社に出発する祭典。

正午頃    御旅所祭(おたびしょさい)
  ・・・神輿が一休みする秋葉社にて行う祭典。

15時過ぎ  市原稲荷神社参入
16時    大餅投げ1回目
16時30分 大餅投げ2回目
※大餅投げは町内世話人・厄年会により実施され、豪華景品を用意してあります。

17時    還幸祭(かんこうさい)
 ・・・秋葉社から無事に神輿が戻り、再びお鎮まり戴く祭典。
※状況により還幸祭の時間が前後する場合もあります。
17時30分〜18時頃まで
春祭り特別コンサート(出演:和太鼓衆SHIN)
例年鎮守の杜のコンサートでトリを飾っていただいていた『和太鼓衆SHIN』さんが本年は餅投げ終了後、神楽殿にてお祭りのフィナーレを飾る演奏をして戴きます。ぜひお楽しみ下さい。(観覧無料)





前ページ TOPページ 次ページ
HOMEページ


- Topics Board -