神社からのお知らせ
画像をクリックすると拡大表示致します。

前ページ TOPページ 次ページ
HOMEページ


2020/09/08

七五三詣ご案内

 3歳の男女児、5歳の男児、7歳の女児が晴れ着を着て、家族そろって神社にお参りすることを七五三詣と称します。神様の前で今まで無事に過ごしてきたことを感謝し、今後もお子様が健やかに成長することをお祈り致します。
 本来七五三の日は11月15日ではございますが、混雑を避ける為に10月1日から12月末日まで、期間を広めて御祈祷を行っておりますのでご参拝下さい。

数え年3歳平成30年生まれ男子・女子
数え年5歳平成28年生まれ男子
数え年7歳平成26年生まれ女子

◎ 午前9時〜午後5時(常時受付・予約不要)
◎ ご祈祷初穂料・・・お1人 7,000円
◎ ご祈祷を受けられたお子様には、御守・神矢・千歳飴・参拝記念品等をお渡し致します。

◎本年は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、下記の対策を施します。
 例年と異なりますが、ご理解とご協力をお願い致します。

◆申込の状況により付添の方は1家族につき、大人2人迄のご案内となる場合がございます。
◆1度に受けられる、御祈祷の組数を制限させて戴く場合がございます。

 それに伴い、時間帯によってはお待ち戴く場合もございます。
 お時間に余裕をもってご来社下さい。
◆七五三詣の期間(11月中)は、御祈祷の入口と出口が異なります。
 靴入れ用のビニール袋を設けておりますので、受付入り口より靴はご自身でお持ち願います。
◆消毒液の設置
 受付入り口に、アルコール消毒液を設置しております。
◆御祈祷中は、マスクの着用願います。

※前のご祈祷がある場合、神社の祭典・年中行事等がある場合は少々お待ち戴きます。ご了承下さい。





2020/08/04

夏詣〜新しい日本の風習〜

〜新しい日本の風習〜

我々日本人は、毎年大晦日に「年越大祓式」で、1年の罪穢れを祓い清め、翌日の元日は新しい年に始まりとして、その年の平穏を願い神社に詣でる「初詣」を行います。その始まりから6ヶ月、同じく罪穢れを祓い清める「夏越大祓式」を経て、過ぎし半年の無事を感謝し、来る半年の更なる平穏を願うべく神社に詣でます。
この7月1日からの参拝を神社の新たな試みとして「夏詣」と銘打って、心新たにお参り戴く習慣を付けようと関東を中心に各神社が賑わい行事等を行い提唱しています。
当神社では今年より、7月1日〜8月25日迄を「夏詣」の期間と定めました。この期間中は境内に風鈴を飾り付け、限定の御朱印や縁起物を授与所にてお授け戴けます。更には終戦の日(8月15日)と、刈谷神社慰霊祭  (8月25日)の夕刻より境内に竹灯りやローソクを灯し、この「夏詣」ならではの彩りを演出します。
ご家族・ご近所・ご友人お誘い合わせの上、是非この新たな風習「夏詣」へご参拝下さい。皆様の参拝を心よりお待ちしております。





2020/02/12

初午祭(はつうまさい)

全国の稲荷神社において『初午祭(はつうまさい)』は大変重要な祭典とされています。

稲荷神社の親神様と崇めまつる京都・伏見稲荷大社の御祭神『宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)』が和銅四年(711)二月初午の日に彼の地に御鎮座されたことに由来し、この目出度き吉日をお祝い申し上げます。

一般民衆の神様として親しまれている『お稲荷さん』、時は移れども毎年この初午の日は縁起の良い日とされ、『福参り』と称してお祝いの為に多くの人々がお参りに訪れ、商売繁盛・家内安全を祈願致します。

当社では、旧暦の初午の日を吉日と定めており、合せて『湯立神事』を執り行っております。釜より立ち昇る蒸気を全身に浴び、無病息災・身体健全を祈願します。特に身重の妊婦の方に安産のご加護があるといわれております。

ご家族・ご友人をお誘い合せの上お越し下さい。また、初午祭に合せて家内安全・商売繁盛・開運招福を祈願した『初午祭御札』をお分け致します。

ご祈祷初穂料・・・2,000円

● 「ご祈祷」をお受け戴いた方には「御札」と共に色々な景品の当たる『福引』もございます。御札・福引券は当日にもお渡ししますが、数に限りがありますので、ご希望されます方はなるべく事前に電話、又は神社社務所までお越し下さい。福引券は当日限り有効です。

【日  時】

令和2年3月4日(水)午後2時〜
 


午後2時より 『初午祭』引き続き 『湯立神事』
上記祭典終了次第 『福引大会』

※ 福引大会以外はどなたでも無料で参列・参加できます。







2020/02/10

勧学祈祷 手作り御守をつくろう





2020/01/05

市原雅楽会 〜音出し体験〜

『雅楽に挑戦』音出し体験してみませんか

【第1回開催】
日時:令和2年1月25日(土)
   午後1時30分〜3時30分

【第2回目からの開催】
毎月第4週目の土曜日に行います。

場所:市原稲荷神社


≪お問い合わせ≫
市原稲荷神社雅楽会
0566-21-1755





2019/12/23

厄除大祭 豆まき『福女』『福男』募集


当社では、2月立春を迎えるに当たり、その年《厄年》を迎えられる方々を対象とした『厄除大祭』を実施致しており、その後『福女』『福男』の皆様による『豆まき』を行っております。
つきましては、下記要項にて本年の『福女』『福男』にご奉仕戴く方々を広く募集致します。本年の《厄》を祓うべく、「鬼は外!福は内!」の声と共に「福豆」をまき、厄落としをして戴きたいと存じます。同級生等お誘い合わせ、多くの皆様のご参加をお待ちしております。

◆◆◆実施要項◆◆◆

【日  時】
令和2年2月2日(日)午後12時30分集合

【内  容】

事前に申し込み戴いた厄男・厄女・還暦の方々を対象に、ご神前で「厄除大祭」を斎行。
お祓いを受けた方々に福男・福女になって戴き、「特設やぐら」の壇上から「豆まき」を実施致します。
豆まき終了後、参拝者に「甘酒」「ぜんざい」「豚汁」をお集まり戴いた参拝者に振舞いを行います。


【スケジュール】(予定)
午後12時30分   集合・受付(社務所玄関)
1時   「厄除大祭」参列
2時   「豆まき」(1回目)
    「豆まき」(2回目)

  (申込者多数の場合、3回目も御座います。)
  振舞い

3時30分頃   終了


【参加対象】
本年男女共に厄年(前厄・本厄・後厄)、還暦の歳に当たる方

  前厄 本厄 後厄
男性 平成9年生
24歳
平成8年生
25歳
平成7年生
26歳
  昭和55年生
41歳
昭和54年生
42歳
昭和53年生
43歳
女性 平成15年生
18歳
平成14年生
19歳
平成13年生
20歳
  平成元年生
32歳
昭和63年生
33歳
昭和62年生
34歳
還暦
(男女共に)
昭和35年生
61歳

※全て数え年

【参加祈祷料】
お1人6,000円 (祈祷料・お下がり代・振る舞い代含む)、先着60名限り!
申込書を社務所に用意しています。お気軽にお尋ねください。お友達をお誘いの上ご参加下さい。






2019/12/23

初詣交通規制について

初詣参拝者の安全確保の為、大晦日の夜10時より翌朝6時までの間、「喜泉さんから境内東側出入り口」の間、車両通行止めとさせて戴きます。詳しくは下図(赤色の区域)にてご確認ください。
また、1日〜3日まで、関興業さんの駐車場とアイシングループさんの駐車場を臨時駐車場として借用しておりますので、参拝の際にはこちらもご利用下さい。


※ 1月1日〜3日 午前9時〜午後5時迄
(午後5時には施錠致します。ご注意下さい。)


※利用時間外は駐車場を施錠致しますので車が出せなくなる場合が御座います。時間を厳守戴きますようお願い致します。

交通規制



2019/09/01

七五三詣ご案内

3歳の男女児、5歳の男児、7歳の女児が晴れ着を着て、家族そろって神社にお参りすることを七五三詣と称します。神様の前で今まで無事に過ごしてきたことを感謝し、今後もお子様が健やかに成長することをお祈りいたします。
本来七五三の日は11月15日ではございますが時期も近づいてまいりまして、すでに七五三詣のお祝いのお子様方がお見えになっております。


数え年3歳平成29年生まれ男子・女子
数え年5歳平成27年生まれ男子
数え年7歳平成25年生まれ女子

◎ 午前9時〜午後5時
(常時受付・予約不要)
◎ ご祈祷初穂料・・・お1人 7,000円
◎ ご祈祷を受けられたお子様には、御守・神矢・
千歳飴・参拝記念品等をお渡し致します。

※前のご祈祷がある場合、神社の祭典や行事等がある場合は少々お待ち戴きます。ご了承下さい。

※ 七五三期間中(10月下旬〜11月15日頃)は都合が悪く参拝に来られない方でも、七五三祈祷を受け付けております。但し期間外の場合、千歳飴や記念品の準備ができてないということがございますのでご了承下さい。





2019/07/14

秋葉社 「万燈祭」『ホオズキ提灯』奉納のご案内

秋葉社 「万燈祭」
『ホオズキ提灯』奉納のご案内

天下の奇祭「万燈祭」は新楽・本楽共に街中は大いに盛り上がります。
しかしながら各町内等の「万燈」が市中を練り歩く「新楽」の日は、
秋葉社の境内はひっそりとしています。
何とかこの境内を賑やかにして、万燈祭発祥の神社らしく、
多くの参拝者に足を向けて戴きたく思っています。
皆さんの願い事を書いた短冊をホオズキ提灯に結び、
ご神前に設置した笹竹に取り付け奉納します。
ホオズキ提灯に御浄火を点し、幽玄な雰囲気の中、多くの参拝者が訪れ
ぼんやりと浮ぶ赤い灯りの風情を楽しみながら参拝して戴きたく思います。
多くの皆様の奉納のご協力をお願いします。

秋葉社の御祭神
 「火乃迦具土神(ほのかぐつちのかみ)」は、
  私達の生活に欠かせない『火』の守り神です。
   ホオズキ提灯に願い事短冊を結び、
    献灯の灯りを通して日頃の感謝と
     「家内安全」「火災除」「厄災除」
       をご祈願しましょう。

献灯料…1灯 500円

※新楽の夜【7月27日(土)】秋葉社境内にお飾りします。
※願い事短冊【前日までは市原稲荷神社・当日は秋葉社】にてお渡し致します。



≪お問い合わせ≫
刈谷市司町8-52 0566-21-1755

市原稲荷神社





2019/06/02

6月30日 一心泣き相撲 満員御礼 又 通常祈祷受付制限のお願い

6月30日(日)に「第5回一心泣き相撲刈谷場所」が開催されますが、
おかげさまをもちまして定員に達し受付終了となりました。
ご参加を検討されておりました方々におかれましては、大変申し訳ありません。機会がありましたら、来年も開催予定で御座いますので、是非ご参加下さい。

また、当日は午前中に4回に分けて泣き相撲を行う為、
12時半頃まで通常のご祈祷(初宮詣や交通安全祈願など)の受付をすることができません。
大変申し訳ありませんが、悪しからずご了承下さい。

12時半頃以降から通常のご祈祷を承ります。
(準備出来次第のご案内ですので、多少の待ち時間がある場合は御座います。)
ご迷惑をおかけ致しますが、宜しくお願い致します。





前ページ TOPページ 次ページ
HOMEページ


- Topics Board -