神棚について

毎日のおまつり

毎日のおまつり


毎朝、食事の前に洗面し口をすすいだ後に、まず神饌を整えます。
毎日お供えするものは、お米、お塩、お水の3品です。
榊立の水を取り替え、燈明がある場合にはこれをともし、神棚と御霊舎にそれぞれ神饌をお供えして、先に神棚まつりを、次に祖先まつりを行います。
お正月や毎月1日、家族の記念日などには、お米、お塩、お水、お酒のほかに魚や野菜、果物をお供えしましょう。
手狭な場所に神棚と御霊舎を並べておまつりしている場合は、神饌は1つでも構いません。神饌はおまつりの後に、おさがりとして家族みんなでいただきます。

お参りの作法


神棚や御霊舎をお参りするときの作法は、神社に参拝するときの作法と同じ、二拝(礼)二拍手一拝(礼)です。
神棚や御霊舎の前で、まず軽く頭を下げてから二拝(深くお辞儀をする)し、次に拍手を二度、次に一拝します。
そして、退くときにはまた軽く頭を下げます。

〒448-0834 愛知県刈谷市司町8-52
TEL/FAX : 0566-21-1755
E-MAIL : kariya@0-173.com

ご質問、ご祈祷はフリーダイヤルでお気軽にお問い合わせください(全国対応、携帯・PHS不可)

○ご祈祷のご案内
  1. 人生儀礼
  2. 社頭祈願
  3. 出張祭典
  4. 神葬祭
○市原さんの結婚式
  1. ご案内
  2. 式次第

ページ上部へ