両親や祖父母をはじめ、一家のものが長寿であることほどおめでたいことはありません。
還暦の祝いをはじめ、ある一定の年齢に達すると、一家そろって長寿の祝いをします。

|
還暦(61才) |
十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)の組み合わせは60通りあり、自分の生まれた年と同じ干支がまわってくるのはちょうど61年後になります。干支が一巡して元に戻るというので、生まれ直すという意味から、赤い頭巾やチャンチャンコが贈られます。本卦(ほんけ)がえりという場合もあります。 |
|---|---|
|
古希(70才) |
中国詩人杜甫(とほ)の詩「人生七十古来稀(まれ)なり」という言葉からつけられました。 |
|
喜寿(77才) |
喜の略字が七・十・七と分解されることからつけられました。 |
|
傘寿(80才) |
傘の略字「 |
|
半寿(81才) |
半という字が八・十・一に分解できることからつけられました。また将棋盤の目が八十一あることから半寿は盤寿ともいわれます。 |
|
米寿(88才) |
米という字が八・十・八に分解できることからつけられました。 |
|
卒寿(90才) |
卒の俗字「卆」が九・十に分解できることからつけられました。 |
|
白寿(99才) |
百の字から一をとると白という字になることからつけられました。 |
|
上寿(100才) |
六十才の下寿、八十才の中寿に対するもの。 |
|
茶寿(108才) |
茶の字は十が二つと八十八とに分解され、合計が百八となることからつけられました。 |
|
皇寿(111才) |
皇の字が白と王に分解され、白が九十九、王が十二ということで合計百十一となることからつけられました。 |

夫婦ともどもに健康で仲睦まじく過ごせたことを神さまに感謝し、
心新たに、これからも二人で力を合わせて良い家庭を築いてゆくことを誓い、お祝いする機会です。
夫婦が日頃お世話になっている人や大切な人を招いて、感謝の気持をあらわすのもよいでしょう。
(表の記念日はもっとも古く、一般的なもので、このほか真珠婚式、珊瑚婚式、緑玉婚式、紅玉婚式などもあります。)
|
紙婚式 |
満1年 |
陶器婚式 |
満20年 |
|---|---|---|---|
|
木婚式 |
満5年 |
銀婚式 |
満25年 |
|
賜婚式 |
満10年 |
金婚式 |
満50年 |
|
水晶婚式 |
満15年 |
金剛石婚式 |
満75年 |

